OCNモバイルONEだと1つの契約でSIMカードを5つまで持つことができます。
5つのSIMを家族のそれぞれが使えば家族でデータ容量がシェアできますし、
スマホとタブレットなど2台持ちで容量をシェアしたい時にもとても便利です。
アプリやマイページからそれぞれのSIMカードが毎日どれくらいのデータを使っているかなども一括して管理できます。
以前はSIMカードのサイズを選ばなければいけませんでしたが、今はマルチカットSIMというタイプになっていて、MicroSIMの大きさのスロットにもNanoSIMの大きさにもマルチに対応しているSIMカードが送られてくるようになりました。
現在は、スマホのSIMスロットはNanoサイズの機種が多いと思いますが、マルチカットSIMなので大丈夫です。
今回、新しいiPhoneXRを購入したので、SIMカードを新しく追加しましたのでその手順を詳しくまとめました。
\OCNモバイルONEの公式サイトはこちら/
目次
OCNモバイルONEでSIMカードを追加する
SIMカードのサイズは【マルチカットSIM】
SIMカードを新しく頼む場合、追加でSIMカードを頼む場合、
以前は端末のSIMカードスロットの大きさに合わせてナノ(Nano)SIMなのか、マイクロ(Micro)SIMなのか指定して注文しなければいけませんでした。
SIMカードのサイズには、「標準SIM」、「microSIM」、「nanoSIM」の3つのサイズがあります。
OCNモバイルONEでは、マルチカットSIMというサイズ一択になったので煩わしさが減ったと言えますね。
追加でSIMカードを注文するとこのようなマルチカットSIMが届くので、自分で対応サイズにカットして使います。

SIMカードの追加手続きの手数料
SIMカードの追加手続きにはSIMカード発行手数料とSIMカード手配料がかかります。
音声対応SIMカード:3,000円(税込3,240円)/枚
データ通信専用SIMカード:1,800円(税込1,944円)/枚
SIMカード手配料は、1枚につき425円
追加SIMカードの追加の申し込みは、
OCNモバイルONEアプリ、または、OCNマイページ のどちらかからでもできます。
月額972円(税込)からの格安SIM「OCN モバイル ONE」

SIMカードの追加のやり方手順(マイページから)
契約状況の確認
まずWeb上でOCNモバイルONEのマイページからの手続きの方法についてご説明します。
左のメニューから、「契約状況の確認」をクリックします。
右に現れるサービス一覧から、
OCNの「契約情報」をクリックします。

OCNモバイルONEの契約情報が表示されます。
契約しているSIMカードのリストが表示されます。
SIMカード/端末の追加
一番下の「SIMカード/端末の追加」をクリックします。

SIMカードの種類を選択
今回は「音声対応SIMカード」を追加したいので、
「SIMカードの種類」から「音声対応SIM」を選択します。
「次へ」をクリックします。

SIM発行手数料が3240円、
SIMカード手配量が425円かかります。
料金・お申し込み者情報

お申込み者情報を選びます。
SIMカードの種類、
MNPを利用するかどうかなどの情報を選択します。

オプションサービスの選択
オプションサービスについて必要であれば、選択します。
かけ放題などのオプションが必要なければ、
「OCNでんわ(従量)」を選択し先に進みます。

その他のオプションを必要に応じで選択し、
確認したら「次へ」をクリックします。
本人確認書類のアップロード
「本人確認書類」が必要になるので後でアップロードできるように準備しておきます。
本人確認書類とは、運転免許書や保険証などの画像イメージで表と裏のイメージが必要になる場合もあります。

この後最終確認をして、本人確認書類をアップロードしたらSIMカード追加手続きは終了です。
SIMカードの追加のやり方手順(アプリから)
OCNモバイルONEアプリからでも同様の手続きができます。
アプリのメニューから「SIMの追加」をタップし後は同様に手続きを進めます。

今回は新しく音声SIMカードを追加して、SMS対応SIMカードを解約しようと思っています。
SMS対応SIMでスマホを使っていた子供用に音声通話も使えるようにしたかったのと、
持っていたSMSのSIMカードはmicroSIMなので、iPhoneには入らないので変更する良い機会でした。
\OCNモバイルONEの公式サイトはこちら/
