ドコモ、au、ソフトバンクの携帯電話から
もしくは他社の格安SIMのプロバイダからOCNモバイルONEに乗り変えたいと思っている方で、今まで使っていた携帯の電話番号をそのまま使いたい方は
「MNP(Mobile Number Portability)乗り換え」の方法をとってください。
MNP乗り換えというと難しく聞こえるかもしてませんが、
「MNP予約番号」といわれる10桁の番号を今までの携帯会社に出してもらって、それを新しい携帯会社に渡すだけです。
これだけでこれまで使ってきた携帯電話の番号が変わらず使えるので必ず聞いてくださいね!
\公式サイトでの申し込みはこちら/
目次
乗り換えで準備するもの3つ
乗り換えに準備しなければならないものは以下の3つです
クレジットカード
本人確認書類
MNP予約番号

クレジットカード
ご利用になる方の本人名義のクレジットカードを用意しておいてください。
本人確認書類
本人確認書類は以下のいずれかのものを用意しておいてください
運転免許証
健康保険被保険者証
パスポート
住民基本台帳カード
個人番号カード
本人確認書類に記載の住所宛にSIMカード等が発送されるので記載の住所が現住所と違う場合は、補助書類(下記いずれか1点)が必要になります。
- 現住所が記載されている公共料金領収書または請求書(電気・ガス・水道など)
- 住民票
本人確認書類は、OCNモバイルONEの公式サイトで申し込み手続きをする際、アップロードします。
MNP予約番号
今お使いの携帯電話会社から、MNP予約番号を所得しておきます。
MNP予約番号の所得方法は、「電話」するか、それぞれの携帯会社のWEBページから所得することができます。
NTTドコモ 0120-800-000 (午前9時~午後8時)
ソフトバンク 0800-100-5533 (午前9時~午後8時)
au/沖縄セルラー0077-75470 (午前9時~午後8時)
ワイモバイル0120-921-156 (午前9時~午後8時)
【MNP予約番号の有効期限】
MNP予約番号には有効期限があります。
例えばソフトバンクから乗り換えたい場合、上記の電話番号に電話し、MNP予約番号を出してもらいます。
この時点ではソフトバンクの解約とはならず、あくまで解約予約の状態です。
MNP予約番号は、発行後15日間が有効期限となっています。
OCNモバイルONEに乗り換えを申し込む時点で、この有効期限が12日以上残っている必要があります。
有効期限が少なくなってしまったら、また新しいMNP予約番号を発行してもらうようにしてくださいね。
OCNモバイルONEの端末セットはコチラから!
OCNモバイルONEへの乗り換え手順
乗り換えの手順は大まかにはこのような流れになります。
- 公式サイトでの申し込み
- SIMカード受け取り
- MNP開通の申し込み
- 完了
公式サイトでの申し込み
① 商品内容を選択します
こちらではコースや通話プランなどを選択します。


② 契約情報を入力します
契約者の名前や連絡先などを入力します。
③ MNP番号を入力します
用意しておいたMNP番号を入力します。
④ 本人確認書類をアップロードします
⑤ クレジットカード情報を入力します
\公式サイトでの申し込みはこちら/
この申し込みの途中で、容量シェアを申し込むこともできます。

SIMカード受け取り
申し込みから1週間程度でSIMカードが送られてきます。
申し込み時(本人確認書類に記載のご住所)に登録した住所に配送されてきます。
MNP開通の申し込み
「MNP転入 開通手続受付」専用ページより、MNP開通の申し込みをします。
開通手続き完了後、移転元のSIMカードは使用不可となります。
すぐに、新しいSIMカードが開通します。
完了
MNP乗り換えに必要な日数
元の携帯電話会社にもよりますが、MNP予約番号は電話をすればすぐに教えくれます。
申し込み後、SMSなどで番号が送られてくる場合が多いようです。
必要な書類が全て揃っていれば、手続きは公式サイトから10分ぐらいで終わります。
SIMカードは1週間程度で送られてきますので、受け取り次第「MNP開通の申し込み」をすることで新しいSIMカードへの切り替えが終了します。
この時点で、元のSIMカードは使えなくなり正式な解約となりますので携帯電話が全く使えなくなる時間はありませんので安心です。